子宮筋腫

子宮筋腫について

子宮の筋肉組織に発生する良性の腫瘍のことを子宮筋腫と呼んでいます。小さなものも含めると、30歳以上の女性の20~30%にみられる疾患で珍しい疾患ではありません。良性の腫瘍のため、命が脅かされることはありませんが、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。

子宮筋腫の症状

代表的な症状は月経量の増加(過多月経)と月経痛です。出血量が多いために貧血になる場合もありますが、場所によっては、まったく無症状なケースもあります。妊娠しにくい(不妊)、流産しやすい(習慣流産)などの症状もみられることがあります。

治療について

筋腫が小さく(こぶし大以下)、自覚症状がない場合は定期的に検診を受けていれば特に治療を必要としないことが多いです。サイズが大きい、定期的な検診の結果筋腫が大きくなることが認められる場合は薬物療法、手術療法も選択肢となります。

子宮内膜症

子宮内膜症について

子宮の内側を覆う子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所(卵巣、卵管、腸など)で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。20~30代の若い女性で発症することが多く、30代前半の発症が最も多くなっています。子宮内膜症は月経がある女性の10%に発症するといわれ、珍しい病気ではありません。一部の子宮内膜症は卵巣がんになってしまうこともあるため、定期的な検診をおすすめします。

子宮内膜症の症状

主な症状は強い月経痛です。これは月経時に子宮内膜から分泌される痛みの原因物質(プロスタグランジン)が、子宮内膜症がある場所からも分泌されることによる痛みです。寝込んでしまうほど痛い、薬を飲んでも効きにくい、痛みが以前に比べて増したなどがあれば早めに婦人科を受診してください。 その他、月経時以外にも炎症や癒着によって腹部痛や腰痛、排便痛など何らかの痛みを感じることが多くなり、半数程度の方は不妊の一因にもなり得ます。

治療について

治療は薬物療法と手術療法になります。痛みが強い方には鎮痛薬が用いられます。鎮痛薬によって、痛みを出す部位の炎症を中和し、炎症を抑えることで臓器の癒着も予防します。対症療法以外では、低用量ピルや子宮内膜症治療薬を用いたホルモン療法の選択肢もあります。ホルモン療法では子宮内膜を厚くさせないことや女性ホルモンを低下させ月経を止めることで症状を軽減させます。 薬物療法で効果が低い場合は手術療法を行います。将来的に妊娠を希望される場合は病変部のみを取り除きます。妊娠の希望がない場合や完治を目的とする場合は子宮や卵巣を摘出します。

卵巣嚢腫・卵巣腫瘍

卵巣嚢腫・卵巣腫瘍について

卵巣は子宮の左右両側にある親指ほどの大きさの臓器です。卵子が発育し、女性ホルモンを分泌する器官でもあります。腫瘍ができやすいのも特徴で、卵巣腫瘍の80%~90%は卵巣嚢腫であると考えられます。残りは充実性腫瘍(卵巣に硬いしこりを生じるもの。悪性の場合は卵巣がんと診断される)です。

卵巣嚢腫の症状

主な症状としては腹部膨満感(お腹が張って苦しい)、下腹部痛、頻尿などがありますが、症状がみられること自体少ないです。治療が必要な方もそれほど多くはありません。嚢腫が大きくなると卵巣の根元が回転してねじれる「茎捻転」を起こすことがあり、激しい痛みが生じます。

治療について

良性で小さいもの、なおかつ症状がない場合は治療をしないこともあります。その場合、腫瘍の大きさを超音波検査などで経過観察します。腫瘍が5㎝を超えるとほとんどのケースで手術療法による摘出となります。

月経困難症

月経困難症とは

月経困難症とは、月経期間中に月経に伴って、起こる病的な症状のことです。日常生活に支障が出てしまうほどの痛みがあらわれます。下腹部痛、腰痛、吐き気、頭痛などの身体的な症状に加えて、いらいら、疲労感などの精神的な症状も含まれます。
月経困難症は、原因疾患のない機能性月経困難症と、原因疾患がある器質性月経困難症の2種類に分類されます。

機能性月経困難症

初経から1~3年で始まることが多く、子宮や卵巣に原因となる疾患がないものを、機能性月経困難症といいます。月経初日から2日目の経血量の多いときに痛みが強い、という特徴があります。痛みの原因としては主に下記が挙げられます。

  1. 月経時に子宮内膜で産生されるプロスタグランジンが子宮筋を収縮する
  2. 子宮口が狭い
  3. 心理的要因(月経は痛いもの、という思い込みやストレス)
  4. 運動不足や冷え

器質性月経困難症

初経後5年以上経過してから発症することが多く、病気が原因となって引き起こされるものを器質性月経困難症といいます。原因となる病気には、主に下記のようなものが挙げられます。

  • 子宮内膜症
    子宮内膜またはそれに似た組織が、何らかの原因で本来あるべき子宮の内側以外の場所(卵巣や腹膜など)で発生し発育する病気で、月経の度に進行するという特徴があります。治療方法として、薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度はもちろん、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
  • 子宮筋腫
    子宮筋層にできた良性の筋腫で、30歳以上の女性の20~30%と、婦人科疾患の中で最も多く見られるといわれています。症状の強さは子宮筋腫ができる部位、大きさや個数によって異なるため、腫瘍が小さく無症状の場合には治療は必要ありませんが、大きさや症状の強さによっては薬や手術により治療を行います。
  • 子宮腺筋症
    子宮内膜またはそれに似た組織が、子宮筋のなかにでき、子宮全体が大きくなる良性の病気です。(子宮内膜症は、これが子宮筋以外の場所にできる病気です)女性ホルモンの作用によって進行します。薬による治療と手術による治療があり、年齢、症状、出産希望の有無などを考慮して治療法が検討されます。

おりものの異常

おりものの役割

おりものは、女性の生殖器から体外へ排出された分泌物で、粘り気のある液体です。生理現象の一つで、これがみられることは女性ホルモンが正常に働いているという証拠でもあります。
おりものは単なる排泄物ではなく、膣内部のうるおいを保って粘膜を守ったり、汚れを排出したり、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぐなど、腟や子宮、卵巣などを病原体から守るという役割を担っています。過剰な洗浄は必要ありませんが、放置することでそこから雑菌が繁殖し膣が炎症するなど、かゆみの原因になりますので、清潔に保つことが必要です。

異常なおりものとは

正常なおりものは、透明~乳白色、または薄いクリーム色で、無臭もしくは少し酸っぱいような臭いがします。量は排卵期(月経開始2週間前)に増え、月経が近づくにつれて次第に減少していきます。おりものに異常が見られると、下記のような変化が現れます。このような症状が見られる場合は、当院へご相談ください。

  • おりものの量が多い
  • 血液が混じったピンクや茶色のおりものが続いている
  • 黄色や緑色のおりものが出る
  • 不快なかゆみが続き、日常生活に支障が出ている
  • 生臭いような臭いがある
  • 外陰部にただれ感や痛みがある

胸に関する受診について

以下の通り、専門科の受診をお願いいたします。

  • しこりや痛み等の胸の違和感
    乳腺科又は乳腺外科
  • 胸の皮膚トラブル(痒み、ただれ等)
    皮膚科