子宮内膜症について

子宮の内側を覆う子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所(卵巣、卵管、腸など)で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。
20~30代の若い女性で発症することが多く、30代前半の発症が最も多くなっています。
子宮内膜症は月経がある女性の10%に発症するといわれ、珍しい病気ではありません。
一部の子宮内膜症は卵巣がんになってしまうこともあるため、定期的な検診をおすすめします。
子宮内膜症の症状
主な症状は強い月経痛です。
これは月経時に子宮内膜から分泌される痛みの原因物質(プロスタグランジン)が、子宮内膜症がある場所からも分泌されることによる痛みです。
寝込んでしまうほど痛い、薬を飲んでも効きにくい、痛みが以前に比べて増したなどがあれば早めに婦人科を受診してください。
その他、月経時以外にも炎症や癒着によって腹部痛や腰痛、排便痛など何らかの痛みを感じることが多くなり、半数程度の方は不妊の一因にもなり得ます。
治療について
治療は薬物療法と手術療法になります。
痛みが強い方には鎮痛薬が用いられます。
鎮痛薬によって、痛みを出す部位の炎症を中和し、炎症を抑えることで臓器の癒着も予防します。
対症療法以外では、低用量ピルや子宮内膜症治療薬を用いたホルモン療法の選択肢もあります。
ホルモン療法では子宮内膜を厚くさせないことや女性ホルモンを低下させ月経を止めることで症状を軽減させます。
薬物療法で効果が低い場合は手術療法を行います。
将来的に妊娠を希望される場合は病変部のみを取り除きます。
妊娠の希望がない場合や完治を目的とする場合は子宮や卵巣を摘出します。