月経困難症について

月経困難症のイメージ写真

月経困難症とは、月経期間中に月経に伴って、起こる病的な症状のことです。
日常生活に支障が出てしまうほどの痛みがあらわれます。
下腹部痛、腰痛、吐き気、頭痛などの身体的な症状に加えて、いらいら、疲労感などの精神的な症状も含まれます。
月経困難症は、原因疾患のない機能性月経困難症と、原因疾患がある器質性月経困難症の2種類に分類されます。

機能性月経困難症

初経から1~3年で始まることが多く、子宮や卵巣に原因となる疾患がないものを、機能性月経困難症といいます。
月経初日から2日目の経血量の多いときに痛みが強い、という特徴があります。

痛みの原因としては主に下記が挙げられます。

  1. 月経時に子宮内膜で産生されるプロスタグランジンが子宮筋を収縮する
  2. 子宮口が狭い
  3. 心理的要因(月経は痛いもの、という思い込みやストレス)
  4. 運動不足や冷え

器質性月経困難症

初経後5年以上経過してから発症することが多く、病気が原因となって引き起こされるものを器質性月経困難症といいます。
原因となる病気には、主に下記のようなものが挙げられます。

子宮内膜症

子宮内膜またはそれに似た組織が、何らかの原因で本来あるべき子宮の内側以外の場所(卵巣や腹膜など)で発生し発育する病気で、月経の度に進行するという特徴があります。
治療方法として、薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度はもちろん、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。

子宮筋腫

子宮筋層にできた良性の筋腫で、30歳以上の女性の20~30%と、婦人科疾患の中で最も多く見られるといわれています。
症状の強さは子宮筋腫ができる部位、大きさや個数によって異なるため、腫瘍が小さく無症状の場合には治療は必要ありませんが、大きさや症状の強さによっては薬や手術により治療を行います。

子宮腺筋症

子宮内膜またはそれに似た組織が、子宮筋のなかにでき、子宮全体が大きくなる良性の病気です。(子宮内膜症は、これが子宮筋以外の場所にできる病気です)女性ホルモンの作用によって進行します。
薬による治療と手術による治療があり、年齢、症状、出産希望の有無などを考慮して治療法が検討されます。